保育の質

前回の「キッズは17時以降利用者半減」の話を、保育士経験のある我が母親に話したところ、

「あ〜。保育の質が悪いからでしょ」

と、あっさり(笑)

母親曰く「子どもは正直だから、イヤなことがあっても放っておかれたり、構ってくれる人がいないところには寄り付かなくなるのよ。とくに毎日行くところなんだから」。

そんな話をしていた矢先、このブログを愛読している方から

「横浜の学童は、全国的に少数である民設民営にも関わらず、公設公営の学童を含めても尚、ずば抜けて満足度が高いという調査があるようです」

との情報をいただきました。

実は、先日も学童で懇談会があったばかりなんですが、そこでは今年一年の子どもの成長や、親の悩みを出し合い、親と指導員で懇談しました(いつも通りですが)。

親の話を真剣に聞き、メモを取り、気になる点は質問したりする指導員の姿…。

一人一人の子どもの発達に(親の成長にも…笑)、こんなに目配りしてくれる場所なんて、いまどきないぞ!?と、「学童に行かせるためにだけでも、自分が働く意味があるんじゃないか!?」と本末転倒な発想になりそうなほど(笑)、行かせてよかったと痛感。

ブログを愛読してくださっている方からの情報に、改めて納得してしまいました。

キッズ17時以降の利用は半減

前回の市からの回答では、17時以降の登録&参加児童数の変化については書かれていなかったことは、すでに書きました。

そして、市に対して「留守家庭児童と思われる17時以降の参加児童数はどのくらいいるのか」と再度質問してみました。

そうしましたら、市から以下の回答が返ってきました。

その回答を読んでみると驚くべき、というか予想通りと言いますか、「放課後キッズクラブ」の17時以降の利用児童は年度始めから年度末にかけて半減していることが明らかになりました。※H19年度

<17時以降>
登録児童数 平均21人(4月末)→18人(8月末)→11人(翌3月末)
○参加児童数 平均13人(4月末)→9人(8月末)→7人(翌3月末)

登録児童、参加児童ともに年度始めから年度末にかけては半減していますが、私が一番驚いたのは、参加児童数が8月末には4月の3分の2にまで減っていることです。

つまり、少なくない留守家庭児童が短期間に、キッズクラブを利用しなくなっているのです。

我が長男は5月末には、行きたがらなくなってしまい、学童に移りましたが、それは何も特殊な事例ではないということを、この数字は表しているのではないでしょうか。

ちなみに、学童クラブ(少なくとも長男が通っている)では、年間で児童数が半減するなんていうことはあり得ません。

キッズクラブは、留守家庭児童も対象にした施設ということになっています。本来、親が家にいなくて「家に帰っても寂しい」「安心して過ごせる場所があればいきたい」と願っているはずの子どもたちが、キッズから短期間に離れていっているーー

その原因について、プログラムだけでなく、職員の配置、留守家庭でない児童との関わり方など、そしてなにより離れた子どもたちの思いを聞いてみるなど、様々な角度から検討してみるべきではないでしょうか。

市は「キッズクラブは学童代わりになる」ということで学童には補助金カット、保護者をキッズに誘導するなど冷遇しておきながら、肝心のキッズクラブでは、留守家庭児童へのケアはなおざり…

横浜市の働く親、留守家庭児童の安全と安心をないがしろにする姿勢に憤りを感じてしまいます。

もし、キッズクラブでは留守家庭児童の対応までできない」というのであれば、横浜市は、きちんと学童クラブを財政的にも位置づけて、留守家庭児童が安心して過ごせる場所をつくる責任を果たすべきではないでしょうか。

途中でキッズクラブを離れざるを得なくなってしまった共働き親子の方が、いったい今、どんな風に放課後を過ごしているのかを考えるだけで胸が痛む思いです(涙)


***************************************************************

このたびは、「市民からの提案」をお寄せいただきありがとうございました。
ご指摘をいただきました件について、次のとおりお答えします。

 17時以降における「放課後キッズクラブ」の登録状況についてですが、平成19年度に年間通じて「放課後キッズクラブ」を運営した30か所では、4月末は620人(1か所平均21人)、8月末は531人(1か所平均18人)、翌年3月末は525人(1か所平均11人)となっています。
 また、1か所1日あたりの17時以降平均参加児童数は、4月末は13人、8月末は9人、翌年3月末は7人です。
 なお、全体の登録率では、平成20年10月末現在53か所で52.7%ですが、うち1年生が90.6%、2年生が80.2%、3年生が65.6%と学年が上がるにつれて減少する傾向にあり、高学年の参加の促進が、今後取り組むべき課題であると考えています。

歓迎会に向けて

我が長男の学童の新入所申込は今月まで。先日も、小さい赤ちゃんと年長のお兄ちゃんを連れた親子が学童に個別の入所相談に来ていました。

20名のハードル」をクリアするためには、あと10名弱の入所者が必要らしいのですが(結構多い!?)、どうなることでしょうか…気になるところです。

それはともかく、子どもたちは3月にひらかれる学童の卒所会&入所歓迎会にむけて準備を始めているようです。

先日、学童にお迎えにいったときのこと。玄関口で「お〜い。帰ろうよ〜」と長男に声をかけるも、なかなか出てきません…。それで、私も学童の中に入ってみると、歓迎会の準備が始まっていました。

6年生で、歓迎会の司会をやるらしき女の子が、一生懸命に司会の台詞を書いていました。

『入所歓迎会。新しく○○学童に入ってくる新一年生の皆さん、はじめまして。今日司会をする6年の○○です。今日は、新入生の皆さんと…』

私が「司会やるんだ〜。すごいね、もう準備しているんだね☆」と話しかけると、6年生の子は「うん…」と恥ずかしそうにしていました。そして作業をやめて、オセロを始めてしまいましたがー(私が、邪魔した涙)。

そして、なかなか帰ろうとしない我が長男は、というと、一年生仲間たちと紙飛行機作りに夢中(ちなみに歓迎会とは関係ない)。

一緒に来ていた次男(保育園年少)がやりたそうにしていると、一年生のHくんが「これ使っていいよ!」と紙飛行機を一つくれました☆学童の子どもたちは、学童児の兄弟(学童予備軍!?笑)もすごく大事にしてくれます。

…が、

長男「え、その紙飛行機だれがつくったやつ?俺のじゃない??」
Hくん「違うよ、Yだよ。」
長男「本当!?」
Hくん「本当だよ!」
長男「なら、あげてもいっか」(←偉そうー!ケチ!!)

こんなふうに、本当の兄弟みたいに仲良いところが、学童児たちのいいところです。

保育料値上げ?!

今朝、保育園時代のママ友にバッタリ会い、駅まで歩きながら学童談義に。

そのママ友のお子さんは、長男と同じ学年なんですが私立小学校に行ったため、別な学童に行っています。

ママ友「○○くん(長男)の学童どう?うちの学童、運営が大変で値上げって話もでてるんだ〜。休校とかで特別に預かる場合は、別料金をとるとか…」
私「うちは、まだ具体的には値上げの話は出てないけど、家賃が値上がりしたりして運営的には大変だから、頑張らないとそのうち値上げの話もでるかも」
ママ友「市の補助金が3年生までしか出ないっていうのが痛いよね。実際には6年生までいるんだからさぁ」
私「本当だよね〜」

という感じでした。

キッズクラブを増やす一方で学童の位置づけを下げて、補助金もカット。どう考えても、学童つぶしにしかみえない、と思うのは私だけでしょうか?

学童に預ける保護者の思いや声に、市はもっと声を傾けてほしいです。税金ちゃんと払ってるんだから!!!

学童の説明会に

先日、長男の通う学童で説明会が開かれました。私は担当ではないので、出席しませんでしたが、あとから話を聞いたら、予想以上にたくさんの方が来てくださったとのこと。

しかも、長男が通う小学校の説明会での私の説明を聞いて、参加された方も複数いらっしゃったとのこと!

嬉しぃ〜!!本当によかったです。

これからキッズの見学会もあるので、そちらも見てからということにはなるのでしょうが、ぜひ学童を選んでほしいな〜と思いました。

ついに市から回答が!

先日の横浜市への公開質問!にたいして、ついに市から回答が来ました。
回答は以下のとおりです。

みなさんはどのようにお感じになりますでしょうか?

ちなみに私の感想としては、留守家庭の子どもたちにとってもきちんと居場所になり得ているのか、市としても留守家庭児童の居場所足り得ているのか、検討する気はないようですね。また、一般的な登録児童数については触れられていますが、17時以降の利用児童がどのくらいいるのかについては回答をさけられてしまいました。

再度質問してみようと思いますが、なんともありきたりな回答ですね。しかたないのかもしれませんが、残念です。

***************************************************

このたびは、「市民からの提案」をお寄せいただきありがとうございました。
 ご指摘をいただきました件について、次のとおりお答えします。

 「放課後キッズクラブ」では、留守家庭を含む全ての子どもたちを対象に、「遊びの場」と「生活の場」を兼ね備えた、安全で快適な放課後の居場所を提供することを目的に、参加する児童一人ひとりが充実した時間を過ごせるよう、運営法人が、学校、地域と連携し、魅力あるプログラムを企画実施しています。
 平成20年度に通年運営しているキッズクラブ48か所では、登録児童数が4月末は13,100人、11月末は14,457人、うち1年生の登録児童数は4月末が3,842人、11月末は4,128人と増加していますが、運営法人や現場スタッフと打合せ等を随時行い、現状の把握や分析を行う中で、より安全で快適な放課後の居場所づくりに対応していきます。
 今後も、できるだけ多くの子どもたちが「放課後キッズクラブ」に魅力を感じ、参加したくなるような充実した活動を進めていきますので、本市の放課後児童育成施策にご理解、ご協力をお願いします。

入学説明会にて説明

先日、小学校の入学説明会があり、学童クラブの説明に行ってきました☆

実は入学説明会で、いったい何を話したらよいかと先輩父母に相談したところ、ある先輩父母の方が、実にすばらしいアドバイスをくれました。

「学童には『いつも見守ってくれる指導員がいる、上級生がいる」
「勉強を教えてくれる「学習塾」はあるが、学童は人生にとって必要な力を育ててくれる『生活塾』のようなところ」
などなど…。

そのアドバイスを聞きながら、夫婦で「学童の先輩父母って、やっぱしっかりしてるよね〜」と感心…というか、感動していました。

とくに『生活塾』!この言葉は、まさに我が学童にピッタリだと思いました。

そして、入学説明会当日。

先輩父母のアドバイスも参考にしながら、キッズクラブとの違い(私の実感)、学童の良いところ(もちろん「生活塾」の話もしました!)などについて話しました。

そうはいっても学童は、共働きを対象にした場所なので、入学説明会に来ている父母の中には、主婦業をしていて関係ないという方も多数いる中でしたので、数分程度でしたが、ジ〜ッとこちらを見つめて、真剣に話に聞き入ってくださる父母の方もチラホラ。

キッズクラブをやめてしまった周囲の方を見ていると、やはりあとから学童に入るとなると、それはそれで勇気が(もしかしたら慣れるまでの苦労も)いる様子。

だから、今度の新一年生には、学童で一緒に『小一の壁』を乗り越えてくれたら良いなぁ、と思っています。

蟬丸


学童クラブで百人一首をやっている長男…といっても坊主めくり専門。

我が家でも、坊主めくりをやっていたときのこと、ある札を長男がめくったとき論争になりました。

それは「蟬丸」

おかぴ「蟬丸って、坊主??」
長男「知らない。たぶん坊主じゃない」
おかぴ「でも、帽子とったら坊主っぽいよ。こういうのはセーフなの?」
長男「セーフに決まっているよ!」

本当??

学童の指導員の方に聞いたら、蟬丸は立派な?坊主だそうです。ただ、とても有名な坊主だそうで(私も高校時代にやったような、やらないような…)、学童でも、蟬丸のカードをとったり引いたりすると「おもわず、お〜!と歓声があがるほど」(指導員)だそうです。

人は見かけによらない…というか「坊主」をはずれくじのように扱う坊主めくりというゲーム自体が、失礼っちゃ失礼なのかもしれませんが…(笑)

父母会で学童バザー


父母会主催で、学童のバザーがありました☆

私はバザー係ということで、1月は数回ミーティングに参加してきました…が、今回のバザーは初参加ということで、正直、ミーティングで話し合われている内容については、ほとんどチンプンカンプン状態(笑)

私も一応、飲食ブースを一つ担当したのですが、準備も何もわからないまま、先輩父母の方の「大丈夫、大丈夫。なんとかなるから、あはは」という安心できるようなできないような励ましで、当日を迎えました。

とりあえず、何をやるかはともかく、朝は早めに行ってみるところからスタート。

実際に準備を初めて見ると…

先輩父母「あれ?鍋は?」
私「あ、確認してません…(しないといけなかったんだ…初耳)」
先輩父母「じゃあ、とりあえず学童に使えるやつないか探してみよっか」
私「はい…」

(学童で鍋を探す)

先輩父母「あ、ちょっと小さいけど、これでいっか!」
私「はい。あ、鍋持ちます!」

(火まわりの準備)

先輩父母「あー!このセッティングじゃ、爆発するよ〜!」
私「ゲ!マジですか!?」
先輩父母「一応マニュアルには、そう書いてあったと思うんだけど」
私「あ。読み忘れてました…(涙)」
先輩父母「ま、でも気づいてよかったね☆」
私「ありがとうございます〜(涙涙)」

なんていう具合に、私は戦力的には、ほぼ無力でしたが、先輩父母の協力&我が家も夫婦交代で店番をしながら、なんとかほぼ完売。予定通りの売り上げをあげることができました!

やはり先輩父母の知恵と力、経験というのは、本当にすごい!と感動しました。そして、新米は新米なりに、頑張ればよいのだということも実感(先輩父母の皆さん、すみません…笑)。

それから、バザーでは、子どもたちの店もいくつか出店されていていました。

我が家の長男も大きな声で呼び込みをしていました。子どもたちの店も、早々に完売したらしく、あとは上級生と一緒に売上勘定。それ以来、長男はお金に強い関心を持った様子。

我が家では、「大人になって働かないと、お金はもらえないんだよ。そのために、子どもはいっぱい遊んで勉強するのが仕事」と常日頃、言って聞かせていたのですが、長男は、今回のバザーを通じて「子どもでもお金が稼げるのでは…」と思ったのか、自分で新聞を発行して販売し(1部50円)お金をもらおうという商売?を編み出し、せっせと新聞をつくりはじめました。たいてい買うのは、おばあちゃんですが…。

学童は、いろんな意味で、子どもをたくましく育ててくれますね…(笑)