「小児科医が警鐘! 放課後子ども教室へ移行しゆく“学童クラブ”の現状」

ネットで、こんな記事を見つけました。
「学童と放課後の本質をわきまえた区別は必要」という小児科医の指摘には、
うなづくところが多くありました。
_____________________________________________

「小児科医が警鐘! 放課後子ども教室へ移行しゆく“学童クラブ”の現状」

 『“学童”と“放課後”はどちらも児童が放課後を安心して安全に過ごせる場所という意味では決して対立する概念ではないため、一体的に進めることは可能です。ただし、“学童保育”というものの本質をわきまえた区別は必要と考えます。

たとえば、東京都のある区では学童と放課後を一体化してから学童登録の子どもまで“おやつ”を廃止しました。管轄する教育委員会の説明では、「分け隔てなく対応するため」という言葉が使われていましたが、これは小児科の医師としては看過できません。“学童登録”の子どもたちは夜の7時頃まで親に会えないのです。当然お腹もすいてきますし、仲間や指導員の人たちとおしゃべりをしながら一緒におやつを食べて過ごす時間は、子どもの心身の健全な発達のために必要です。

また、その区の別の一体型教室では、「熱が出た」というので保護者が子どもを迎えに行ったら、「何十人もの子どもたちが飛び回る教室の床の上にじかに寝かされていて毛布もなく、子どもが悪寒に震えていた」という報告も、実際にあります。これなども、純然たる“学童保育”の当時ではありえなかった問題の一例です』(前出・小児科医)

学校までのお迎え問題

この間、メールの調子が悪かったのですが、
気づくといくつかDMが来ておりました‥。
メールをいただいた方には、お返事できなかったことをお詫びします(涙)

さて、いただいたメールにもあったのですが、
やはり学童のデメリットで言うと
「学校の外にある」ことがあり、
そのために学校から学童までの移動の問題があります。

とくにわが家もそうですが、
キッズが設置されている学校だと、
学童に通う子どもが少ないので、
少ない人数で学童に行かねばなりません。
(わが家の末っ子さんも、
学年にたった一人の学童っ子ですし)

そういうこともあり、
うちの子の通う学童では、
1年生の間は先生が学校までお迎えにきてくれます。

先日は、子どもの下校が予定よりも若干早かったようで、
先生が学校に到着する前に、
子どもが校舎から出てきていたようです。
校舎の前に先生がいないことに気づいた末っ子さんは、
一人でシクシク‥。

この日学童にお迎えにいったときに、
先生から「様子を見ながら、必要なら、
2年生になってもしばらくお迎えに行ったほうがよさそうですね‥」
とお話がありました。

もちろん学童ごとに体制の違いなどがありますが、
うちの子の学童では、
子どもの様子を見ながらていねいに対応していただいて
本当に感謝感謝です。

どんな人が利用しているの?

私のまわりには、
キッズと学童、それぞれの利用者がいるので、
どんな人が利用しているのか、
ちょっと勝手に分類してみました。

私のまわりでキッズクラブを利用している共働きの方は、
 ①パートなど勤務時間の短い方、
 ②アパレル関係など土日出勤があり、平日に休みがある方、
 ③頼れる祖父母が近くにいる方
 などが多い気がします。


逆に、学童は
 ①週5日フルタイムの方(共働き、シングル)で、
 ②近くに祖父母など頼れる親類がいない方
 ③国立や私立の小学校に通学しているお子さん
 が多い気がします。
 その意味でお仕事的に結構ハードな人が多いかもしれません。
 ママで言うと看護士さんなど医療関係の方も結構いますね。

学童クラブを選ぶ理由は?

放課後に子どもが過ごす場所として、どこがふさわしいかは、
保護者のは働き方や価値観、
子どもの個性、環境などによって
だいぶ違うと思うので、
一概には言えないのですが、
学童クラブに預けている保護者に
「学童を選んだ理由」をアンケート調査した結果を、
最近みつけましたので、ご紹介します。

「横浜市・利用ニーズ把握のための調査(H25.12)」

「学童クラブを選んでいる理由」
1位・預けていると安心だから(67.5%)
2位・充実した時間を過ごせる場所だから(33%)
3位・迎えに行きやすい場所にあるから(22.3%)

「学童クラブを利用して」
1位・友だちが増えた(60.2%)
2位・お家の人と学童クラブのことを話したり、一緒に参加するようになった(36.6%)

ちなみに保護者の満足度は、「満足」+「やや満足」で67.9%

だそうです。わが家もほぼ同じ感想です。

とくに、「預けていると安心」はそのとおり。
何かあっても先生がちゃんと対応してくれる、
=「信頼できる」大人の目があることが何より安心できるポイントです。