新型インフルエンザ対応

5月22日に、厚生労働省が新型インフルエンザへの対応について
「患者が少数の地域」と「患者が増加中の地域」の2地域に区分した
新しい指針を発表したそうです()。

学校や保育園の対応も変わるみたいで、
患者が増加中の地域では
通常のインフルエンザ対応(患者が発生したら学級閉鎖、等)で、
患者が少ない地域は市町村、都道府県レベルで休業を要請するとのこと。

患者が少ないと休校で、患者が多いと学級閉鎖…って、
理解できるようなできないような。

だって普通、患者が多い地域のほうが厳しい対応がとられるのでは、
と思うのは私だけでしょうか…?笑。

と、まぁ、それはともかく。

横浜でも感染が広がりそうな予感のなか、長男の通う学童でも
「新型インフルエンザで学校が休校になったらどうする?」
対応が話し合われています。

横浜の学童は、市立ではなく「市の補助事業=民営」なので、
基本的に、閉鎖するかどうかの対応は、各施設の判断にまかされるそうです。

父母の間では「学校が休校になって学童も閉鎖されたら困る」
「職場に連れて行くしかない!」「休めたとしても、有給を消化するだけ」
という声がたくさん聞かれます。

我が家も「数日ならともかく、1週間とか2週間とか休みになったら…」
戦々恐々としています(汗)

一方、「本人が発症してなくても、学級閉鎖になった児童は受け入れる?」
「家族が感染の可能性がある児童は?」「海外や関西にいった児童は?」etc…

「仕事は休めないが、感染したくない&広げたくない」というジレンマ。

学童では、そんな実情とジレンマを話し合いつつ、
いまのところ学校が休校する程度?では開所する、という方向です。

ただ、どのレベルになったら閉鎖または登所禁止・自粛にすべきかは、
全体の意見をよく聞いて、判断基準を検討するようです。

他の学童の様子を聞いても、
「休校=閉鎖」という学童もあれば、
「開所をのぞむ親が多く、休校になっても開所する」学童もあり、
対応はそれぞれ違いますが、
それぞれ手探り、悩みつつというところでしょうか。

ちなみにCNNで、こんなニュースを見つけました↓↓↓

たしかに日本でも、
休校した高校の生徒がカラオケボックスに殺到している、
なんていうニュースもありましたね。

<新型インフルで「休校は最良の措置ではない」とCDC研究者(5/20CNN)>

 新型インフルエンザ(H1N1型)の感染拡大を受けてニューヨーク市などで休校が相次ぐ中、米疾病対策センター(CDC)の研究者が19日、「休校は感染拡大を予防するための最良の措置ではない」と述べた。インフルエンザのようなウイルスによる感染症は、どこででも感染リスクがあり、最良なのはワクチン接種だとしている。

 CDC公衆衛生プログラム担当のアン・シュシャット博士は、休校期間を長くとったとしても感染拡大を食い止められる保証はなく、子供たちはどこででも新型インフルエンザのウイルスにさらされていると指摘。ワクチンが最良だと述べている。

 また、休校といった措置は地域的な対応が必要だと強調。感染者は症状が出る前にすでにウイルスを周囲に広めており、インフルエンザ様の症状がある場合は外出せずに自宅にとどまることが大切で、一律的な休校ではなく、欠席する生徒や教職員が多く学校として機能しない場合の休校が感染拡大防止に有効だとしている。

 さらに、季節性インフルエンザによる子供の死者は毎年50─100人に達するとして、保護者に季節性インフルエンザに対応するワクチン接種の重要性を訴えている。

新入生歓迎会

先日、学童の新入生歓迎会がありました。

ほとんどの1年生と保護者の方が参加されていて、
しかも、今年度1年生の入所が多いので、大賑わいな会となりました。
我が家も家族総出で参加。

集合して、まずは自己紹介。
その後、ゲーム大会。

子どもが目隠しして手だけで自分の親を当てる「親当てゲーム」や
ジャンケンして勝てばカード(お金?)が増えていく「マネーゲーム?」などなど。

最後にやったのは、時間を正確にはかるゲーム。

司会の子が、「じゃあ、30秒から行きま〜す」と
ストップウォッチを片手に「1、2、3…」と数え始め、
あとは、一人一人が目隠しをして心の中で数を数えて、
30秒経ったと思ったら手を挙げる。
で、だれがジャストタイムか、を競うゲームです。

30秒の次は、60秒、最後は100秒。

我が長男は、100秒数えているときに途中トイレでしばし退席。
で、戻ってきたかと思ったら、何事もなかったように挙手…

(ちょっと!!あなたはトイレ行ってたんだから、数えてないでしょ!!!)

と心の中で思わず、突っ込み入れました…(汗)

それはさておき、ゲーム後は班ごとに分かれてのお弁当タイム。
1年生父母の方と、ローカル話で大いに盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。

欠席の理由

今月、学童では新入生歓迎行事が行われる予定で、その出欠表が配布されました。

出欠表の記入欄を見て、感心。

「欠席」の欄の後には、ちゃんと「欠席理由」を書く欄が!

さらに、そこには「※今後の行事の参考としたいのでなるべくご記入ください」の文字が…!!

「出席するかしないか」だけでなく、「みんなが参加できる行事づくりをしよう」という心意気というか心配りが感じられます(もちろん我が家は全員出席ですが)。

ゆっくりと、でも確実に、親子共々、つながっていこうという学童ハートにふれ、ますます長男の通う学童が好きになりました。

「習い事渡り鳥」

近所の自転車屋さん家には、
我が長男の一つ上(現3年生)の娘さんがいて、
隣町の小学校に通っています。

奥様も自転車関係のメーカーにお勤めで、
娘さんは、いわゆる「留守家庭児童」。

先日、次男と末娘を迎えにいった後、
自転車屋さんに行ったときのこと。

自転車屋さん「あれ〜、お兄ちゃんは?(我が家の家族構成を知っている)」

私「お兄ちゃんは放課後、学童に行ってるんですよ〜。自転車屋さん家の娘さんは、放課後どうしてるの?」

自転車屋さん「1年のときは、ハマッコに行っていたけど、うちの子不良だから(笑)すぐやめちゃって、家でフラフラしてたんだけど、今は暇だからって、毎日なんかしら習い事に行ってるよ」

私「習い事って、一人で行ってるの?」

自転車屋さん「そうそう。スイミング、学研教室、バレエ。『習い事渡り鳥』だよ(笑)」

私「結構やってるね〜」

自転車屋さん「最近はスイミングとバレエは飽きたからやめたいって言っててさぁ。でも、バレエは『新しいレオタード買ったばっかりでしょ』って、カミさんにケツ叩かれながらいってる(笑)。学研教室も、行くのは楽しいらしいんだけど、宿題やらないから、これもカミさんに怒られてるし…、お金もすごいかかる上に、毎日怒られてばっかだよ〜(笑)」

「習い事渡り鳥」かぁ…。
いや、「放課後難民」??。

娘さんは、興味関心にまかせつつも、
いろいろな習い事「教室」に行きながら、
放課後の「本当の」居場所を探し求めているのかもしれません。

私も小学生の頃、学童に通っていましたが、3年生で卒所だったので、
4年生になってから、いろいろ習い事をしたり友だちの家に入り浸ったり、
いま思うと、一生懸命「居場所探し」をしていたと思います。

「いろいろ習い事させたい」という親御さんには好都合かもしれませんが、
私は何か切なくなってしまいました。