キッズ指導員の温かい言葉

先日、学童クラブの帰りに小学校近くのお菓子屋さんに行くと、以前キッズクラブでお世話になった指導員(パート)の方にバッタリ会いました。

キッズ指導員「あらー!○○くん(長男)。元気?学童楽しい?」
長男「学童楽しいよ」
キッズ指導員「それはよかったね。またキッズにも遊びにきてね」

と、温かい言葉をかけていただきました。

実は、私はその指導員の方の名前を知らなかった(週に1回くらいしか来ていなかったと思う)のに、こちらの名前を覚えていてくださったことに、正直ビックリしましたが、キッズクラブも学童も指導員の方は、本当に子どもが好きで温かい方が多いな、と思います。

その意味で、キッズクラブから子どもたちが離れていく背景は、指導員の方の力量や情熱というよりも、毎日子どもも指導員も入れ替わりが多い(メンバーが不安定)という構造上の問題なのかな、という気がします。

キッズクラブの場合、参加する子どもが毎日違います(留守家庭児童のように固定の子どももいますが)。指導員は、それを子どもたちが受付で提出するカードで確認します。しかも、指導員自体が、正規指導員はほぼ1人で、あとはパートやボランティアの方が多いので、こちらもまた毎日違います。

また、子どもたちはいつでも自由に参加したり帰宅したりしてよいことになっているので、とにかく子どもの出入りが激しいわけです(大規模校はとくに)。夏休みなどは、200人近い参加者があるとのことで、そんなときは、指導員の方は出欠カードの確認にてんてこ舞いになってしまうようです。

私がかつて目にしたキッズクラブの指導員の方も、とにかく受付で子どもの出欠カードの確認、おやつの有無の確認に追われている姿が強く印象に残っています。一人一人の子どもの様子を見ているなんてとてもできない…という感じでした。

キッズクラブの指導員の方は、こんな状況をどのように感じていらっしゃるのでしょうか。子ども大好き!という方であればあるほど、運営に追われてしまう状況に悩みを抱えてしまったりしないのか…一度、お話を伺ってみたい気がします。

0 件のコメント: