子どものお小遣い

学童でも、時々話題になる「子どものお小遣い」。

そもそも、お小遣いを「あげる」「あげない」から
実際に、それをどうやるのかまで、様々。

「子どものお小遣い」が話題になるのは、
子どもが欲しいものと大人が与えられる(与えてもいいと思う)ものとの
バランスが難しいからなんでしょうか。

子どもの欲しがるものを我慢させすぎず(他の子との関係もあるしね)
かといって、過度に与えすぎず‥

なおかつ、子どもにお金の大事さを実感しながら、
管理す力を身につけさせてほしい‥

まぁ、大人だって衝動買いがあるのですから、
子どもにだけ「お金を管理する力」を求めるのも勝手な話なんですが(笑)

ちなみに、我が家は「お小遣いをあげる派」でが、試行錯誤がありました。

小学校入学当初は、「お小遣いをあげない」で
必要なときに相談して買うというやり方をとっていました。

でも、お正月に夫の兄が

「お年玉もらうと、母さんが必ず『勉強に使うものだけ買っていい』っていうのが、
本当にイヤだったなぁ。なんで、自分のお金なのに自由に使えないのよって」

と言っているのを聞いて、
たしかに、いつも大人に相談するやり方だと、
大人の経験や判断ばかりが先立って、
子どもが自由に選ぶチャンスも失敗するチャンスもないなぁ‥と思い直し、
「お小遣いをあげる」ことにしてみました。

それで、毎月お小遣いを現金で500円づつあげることにしましたが、
いきなり、これが失敗。

なぜなら、あげたその日に全部使ってしまう事件が
2ヶ月連続で発生‥(汗)

それで、お小遣いを現金ではなく、
「お母さん銀行」に預けているという形で支給することに変更。

500円以内で自由に欲しいものを買いますが、
事前に「お母さん銀行」に相談があるので、
それなら、こういう風に買ったらいいんじゃないかとか、
こっちのほうが安いとか、
もう少し貯めないと買えないとか、
アドバイスができるようになりました。

お小遣い帳を通帳代わりにして。

好きなものを買うにしても、実際に買う前に、
ワンクッション(冷却時間を)おくことで、
「これ欲しかったけど、やっぱりこっちにした」とか
より計画的に使うようになりました。

「いまお小遣いの残りは、○○円だから‥」
「先月の残りが12円あったはず!」

まるで主婦‥笑。

ちなみに、おもちゃも原則、お小遣いの範囲!です。

0 件のコメント: